№3「きものエプロン」試作2枚目、手ぬぐいとハンカチで着物用の食事エプロン

№1 「きものエプロン」 手作りの着物用お食事エプロン、カフェエプロン作り方 からの、№2 手ぬぐいから「きものエプロン」を作る・型紙・試作1枚目 と続いて2枚目の試作エプロン作り方です。

きものエプロン作り方 型紙

今回も、使っていない「手ぬぐい」や「ハンカチ」で作りました。有りもの活用です。
今度は型紙もどき?(カレンダーの裏 笑)を作ったんです。型紙の長さが短いのは、裾まで同じ寸法だから。あとは好みの長さに布を切ればOK。これも変な書き方やあと書きもあったりで、見にくいかもしれませんがお許しを。
手ぬぐいの巾も長さもそのままに型紙を置き、縫いしろ線(1センチ)も書き裁断。上部に向かって緩やかなカーブで細くなってます。今回はV字の衿元にしました。

裏の見返しにも同じ型紙で1枚。紐20センチ×5センチ(+それぞれの縫いしろ)
青いプラスチック芯(古いファイル代用)今回はV字衿なので三角の形は型紙どおりに作りました。(№2では直角でした)4×6、紐に入れる分は2×6。(大きさも紐の巾もプラの巾もそこそこ自由で)

はい、私の苦手なV字の部分・・緩やかVに縫いまして5カ所ほど切り込み入れてます。
アイロンで引っ張り気味に形成。まあ、なんとかV字になりました。裏と表。
三角芯も入れてズレないようミシン(芯スレスレに。まあ余裕あっても全然OKだし)
作った紐(袋縫い。菜箸使ってひっくり返してる)にも芯を。
紐の位置は上から34センチ。前のより3センチ上に付けてみました。両横のカーブに合わせ折って(ひとつ折り)裾を三つ折りにし、ミシンを掛け出来上がりました。(表と裏)出来上がりの全長は84、5センチになりました。
以上、こんなところかな~。頂いたもの、試作№1、試作№2 の3種です。
お出かけの際はぜひバッグに1枚。
おつきあい頂きまして、ありがとうございました。

このエプロンを試着したところと気付いた点=№4「きものエプロン」をしたところ、画像と感想