昔の「付け帯・作り帯」その実態 その2|二部式帯、お太鼓完成タイプ、フック付き

前ページ、その1 のつづきです。 
お太鼓と前帯が別々になった二分割式の「作り帯・付け帯」です。
お太鼓はすでに形になっています。
前帯は二巻きして紐で縛ります(帯の下線に紐が付いたタイプ)

普段するなら平たい帯枕が好きなんですが、この「作り帯」自体がペッタンコなので形が決まらないんです。なのでこの膨らみのある枕を使用しました。

他の小物は、縮緬の水色帯揚げと薄グレイの三部紐
(三分紐の真ん中をひと結びすれば帯留め感覚に)

ほら、こんな風に形を作って縫い留めてあります。手先もズレないよう縫ってある
そして、面白いのがこの差し込みというか引っ掛け金具ね。
背にあたる部分に内側から硬いものが取り付けられていて、そこに引っ掛けの金具(針金ハンガーみたいな)が付いている。
今でも半幅帯の「作り帯」はこんな引っ掛け式になってたりしますよね。既製品で見かけます。
そしてここも面白い。
内側の帯枕を入れる部分、ここにゴムが付いてる!

実はここにプラスティック制の帯枕が差し込んでありました。
以前クリーニングに出すとき外しました。(捨てたの 硬くて嫌だし)ほんとカッチカチのやつでした。
こういう作り帯でも、ちゃぁんと専門店ではクリーニングしてくれるのよー

そして、付け帯用の便利グッズも売っています。自分で作りたいとき便利ですね。

【加工用品】軽装帯用 留め具・金具 ※作り帯・結び帯を作る時のアタッチメント

【軽装帯用留め具】止め具 金具 自作 リフォーム 付け帯 つけ帯 便利小物